「設計士に間取りを作ってもらうのにお金がかかるの!?他の人は一体どうやって間取りを作ってもらったんだろう?」
注文住宅を検討していると、間取り提案にお金を請求される場合があります。
そこで家を建てるかどうかわからないのに、お金を払うのってなんか抵抗がありますよね?
「他の人はどうしているんだろう・・・」
と気になる方も多いと思います。
そこで今回は、我が家の間取り確定までの流れをご紹介します。
自分が経験した失敗談もご紹介するので、これから間取りを作っていくうえで注意すべきポイントがわかります。
「間取りで失敗したくない!」という人は、ぜひこの記事を読んでください。
建築先と家のスペックは?
建築先 | ローコスト系ハウスメーカー |
スペック | 木造2階建て 33.5坪 |
身バレ防止のため建築先は明かせませんが、ローコスト系ハウスメーカーで建てました。
家のスペックは33.5坪の木造2階建て。
4LDK+ウォークインクローゼットの間取りに住んでいます。
間取りの打ち合わせの相手は誰だったか?
打合せ相手は営業所の所長さんです。
営業歴30年以上の大ベテラン!
あとは建築系の部門の同期などにも話を聞きました。
誰が間取りを書いてくれたか?
ベースは自分で作りました!
ベースをもとに、所長や奥さんを交えて細部を修正した感じです。
ちなみに、仕事で図面を考えた経験はありません。
マイホームの検討が初めての設計図面作成です。
間取りを書いてもらうまでに必要な費用は?
自分で考えたので必要経費は0円です。
自分で考えたかどうかにかかわらず、うちの会社では基本的に間取りの提案にお金を貰うことはありません。
間取りの作成費用(基本設計)は何円かかったか?
自分で考えたので、間取りの作成費用も0円です。
こちらも、うちの会社では基本的にお客様から貰うことはないかと思います。
契約後に間取りを変更することは可能だったか?
確認申請を出すまでは間取りの変更も可能でした。
ですが、契約から確認申請までをかなり短期間で行ったので、間取り変更の余地があまりありませんでした。
契約時の間取りの完成度は?
契約時点で80%くらいは完成していたと思います。
大枠の間取りは決まっていたので、契約後に何をどこに配置するかを微調整した感じです。
間取りが完成するまでの流れはどんな感じだったか?(打ち合わせ回数と期間)
- STEP
土地の目星を付ける(約6ヶ月)
不動産屋を巡り、自分たちの要望に合った土地を探しました。
- STEP
土地に合わせた間取りを提案してもらう(約1週間)
自分たちが気に入った土地の情報をハウスメーカーに渡し、その情報を基に初回プランを作成してもらいました。
- STEP
提案してもらった間取りを基にベース図面を作成(約2週間)
作成してもらったプランを基に夫婦で話し合い、自分たちの要望を入れたベースプランを作成しました。
- STEP
ベース図面を基に間取りを修正(約1週間)
ベースプランを基にハウスメーカーを交えて話し合い、細かい間取りの修正を加えました。
- STEP
概ねの間取りが確定した段階で契約
若干決めかねる部分はありましたが、概ねのプランが確定した段階で契約しました。
土地探しに半年程度時間をかけましたが、土地の目星が付いてからは1ヶ月程度で契約まで進みました。
その間、打合せは3回。
ほぼ毎週打合せをし、打合せが無い日も都度LINEでやり取りをしていました。
間取りを決定後、何ヶ月後に竣工(家の工事が終了)したか?
間取り決定から3ヶ月後には家の工事が終了しました。
普通、家の契約から引き渡しまでは早くても半年程度かかるので、3ヶ月はかなりめちゃくちゃ早いほうだと思います。
腕のいい大工さんをお願いしていたのと、大工さんが二人がかりで施工してくれたので工事がサクサク進みました。
外構の打ち合わせはいつのタイミングで始まったか?
実は、外構の打合せをほぼしていません。
契約前にハウスメーカー経由で外構をお願いする旨を伝えただけで、あとはポスト決めと土間コンクリートのスリットの幅を決めた以外の打合せを全くしませんでした。
外構についての失敗談を記事にしているので、良かったら併せてご覧ください。
他に検討したハウスメーカーor工務店の間取り関連の情報で知っていることは?
間取りの精度の違いはあれど、ハウスメーカーであれば間取り作成に費用が発生するところは多くないと思います。
設計士さんの考えも含めたしっかりした間取りを作成するタイミングでは、お金がかかるハウスメーカーも多いようです。
設計事務所だと最初からお金がかかるところが多いようですね。
正直、設計士が考えたからいい間取りが出来上がるわけではないので、間取り作成にお金を掛けるのはあまりオススメしません。
それよりは自分たちで色々な間取りを見て、プランのどこが気に入ったか、不要と感じたかを深堀していくほうが納得いく間取りに近づけると思います。
他の人の間取り確定の流れが気になる方にオススメの記事
家づくりブロガーのビビさん(@bibi_koukai0)が、住友林業で家づくりをされた際の間取り確定の流れを公開しています。
→#間取り事情漏洩バトン ~住友林業の間取りができるまでの流れ~
ビビさん以外の方の間取り確定の流れもまとめられているので、他の人がどのような流れで間取りを決められているか気になる方はぜひ読んでみてください。