間取りが決まって建築確認が終わると、いよいよ家を建てる工事が始まります。
その工事の前に行われるのが『地鎮祭』です。
営業マンに
「地鎮祭は○○日にしましょう!」
なんて言われたものの、
- どんなことをするの?
- 何を用意すればいいの?
とあまりよくわかっていない部分もあるのではないでしょうか?
今回の記事では、私の体験を基に地鎮祭の流れと準備すべきものをご紹介します。
地域によっても差があるかと思いますが、一つの参考にしていただければ幸いです。
そもそも地鎮祭とは?
- 工事の安全を祈願する儀式
地鎮祭は建築工事を始めるにあたって、工事の安全を祈願する儀式です。
その土地の神様を鎮めて、土地を利用する許しを得るために行います。
家を建てるときには必ずと言っていいほど行なわれる古くからの習わしですが、最近では簡略化されたりそもそも実施しないケースも増えてきています。
>>>【注文住宅】地鎮祭って何?絶対にやらなきゃいけないの?
地鎮祭の流れ
- 修祓(しゅばつ)
- 降神(こうしん)
- 献饌(けんせん)
- 祝詞奏上(のりとそうじょう)
- 切麻散米(きりぬささんまい)
- 刈初・穿初(かりぞめ・うがちぞめ)
- 鎮物埋納(しずめものまいのう)
- 玉串拝礼(たまぐしはいれい)
- 撤饌(てっせん)
- 昇神(しょうしん)
- 直会(なおらい)
※地域によって一部内容は異なります。
地鎮祭の中で施主の出番は
- 刈初・穿初(かりぞめ・うがちぞめ)
- 玉串拝礼(たまぐしはいれい)
の2回です。
地鎮祭で用意するもの
- 初穂料
- お米
- お酒
- 海の幸
- 山の幸
- 野の幸
- 塩
- 水
※地域によって一部内容は異なります。
祭壇や飾りつけは神社や施工会社で用意してくれますが、お供え物などは一般的に施主が用意します。
ただし、最近はお供え物なども神社で用意してくれる場合があります。
我が家もお供え物などの準備品まで神社で用意してくれたので、自分たちが用意したのは初穂料の3万円だけでした。
準備しなければいけないものは地域や神社によっても違うので、事前に施工会社や神社に確認しておきましょう。
地鎮祭の時の服装
- 基本的にカジュアルな格好でOK
- 写真に写る可能性がある
- 雑草が多く生えている可能性がある
一般の戸建て住宅を建てる際の地鎮祭であれば、服装はカジュアルな格好で問題ありません。
むしろスーツなどフォーマルな服装で行くと後々写真などを見返した時に浮いてしまう可能性があります。
ただ、カジュアルな服装でOKと言っても気を付けなければいけないポイントが2つあります。
- 写真写りを気にしておく
- 雑草対策をしておく
2つを意識するとさらに良い服装になると思います。
>>>【注文住宅】地鎮祭の服装|注意しておくべき2つのポイント
地鎮祭後のご近所へのあいさつは必要?
- 考え方は人それぞれ
- 今後のご近所づきあいを円滑にするには挨拶に行っておいた方が良い
- 挨拶に行くときは建築会社と一緒に行く
地鎮祭後のご近所へのあいさつ回りは行くかどうかについては意見が分かれるところです。
建築会社が「ご近所への挨拶はこちらでやっておくので結構です」という場合もありますが、個人的には今後のご近所づきあいを考えて施工会社と一緒に挨拶しておいたほうがいいと思います。
やはり工事中は何かとご近所にご迷惑をかけてしまいますからね。
お隣が地鎮祭後にあいさつなく施工が始まったお宅だったのですが、やはり工事車両が邪魔だったりしたときに
「あいさつ一つあれば印象違うのにな・・・」
と思うことが多々あったので、個人的には建築会社任せにせず施主も一緒に挨拶をしておいた方が良いと思います。
>>>地鎮祭後のご近所あいさつって必要?個人的に必要だと思っている理由
まとめ
◆地鎮祭の流れ
- 修祓(しゅばつ)
- 降神(こうしん)
- 献饌(けんせん)
- 祝詞奏上(のりとそうじょう)
- 切麻散米(きりぬささんまい)
- 刈初・穿初(かりぞめ・うがちぞめ)
- 鎮物埋納(しずめものまいのう)
- 玉串拝礼(たまぐしはいれい)
- 撤饌(てっせん)
- 昇神(しょうしん)
- 直会(なおらい)
◆地鎮祭で用意するもの
- お米
- お酒
- お供え物(海の幸・山の幸・野の幸)
- 塩
- 水
地鎮祭の服装
- 普段着でOK
地鎮祭後のご近所へのあいさつ
- 施主自らがしておいたほうがいい
地鎮祭をやるのは大変ですが、地鎮祭が終わると家を建てる実感がぐっと湧いてきます。
基本的には施工会社や神社の話をきちんと聞いていれば失敗することはないので、構えず一生に何度もないであろう経験を楽しんでください。